こんにちは!
今回は、コロナウイルス感染で宿泊療養施設に入ることになった方向けの内容です。
宿泊療養によって設備や備品は異なります。
参考程度にご覧ください。
宿泊療養施設に入る前に準備しておくと便利なグッズと食料品
コロナウイルス感染者が爆発的に増えている中、宿泊療養施設を利用する方も増えてきました。
宿泊療養施設に入れば、本当に安心なのか。
どのような支援をしてもらえるのか。
何を持って行くべきなのか。
不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
宿泊療養施設へ持って行くと便利なグッズとあったら嬉しい食料品を紹介します。
日用品類
まずは、日用品であったら便利なものを初回します。
タオル類
ホテルで基本的なリネン類は提供されますが、交換や洗濯はできないところが多いです。
洗濯機がないので、洗濯するのも一苦労です。
バスタオルやフェイスタオルが追加されることはないと考えた方がいいでしょう。
熱が上がると汗もかきますし、タオルを洗濯する元気なんてないという方も多いと思います。
バスタオルやフェイスタオル、枕カバーにかける用のタオルなどを持参すると安心して過ごすことができると思います。
- バスタオル
- フェイスタオル
電化製品
宿泊療養施設は、ホテルを利用しているのでケトルは設置してあることが多いです。
温かい飲み物やカップ麺を食べるのには困りません。
長期滞在となった場合に備えて持って行くと便利なものはコチラ!
- スマートフォン(携帯電話)の充電器
- 延長コード
(ホテルによって電源が遠い可能性もあるので持っていると便利です) - パソコンや電子機器類の充電器
(もし、電池を使用するマウスを使用しているなら、電池も忘れないようにしましょう) - ヘアドライヤー
(ホテルによっては、風量が弱いので女性はドライヤーがあると便利です)
飲食料品類(食べ物・飲み物)
ホテル療養だと食べられるものは、限られてきます。
ホテルでも簡単に食べられる美味しいインスタント食品を紹介します。
麺類編
インスタント食品といえば、麺類ですよね!
麺類でも療養中に食べたくなりそうなものをピックアップ!
- 日清 どん兵衛 そうめん(ゆず):
リンク - 寿がきや 生めんタイプ うどん:
リンク - クノール スープデリ:
リンク - カップ焼きそば 12種類:
リンク
あまり普段食べないものを楽しむのもストレス発散になると思います。
ご飯系
麺類よりも米が食べたい!という方にオススメ。
お弁当は飽きてしまったという方や白ご飯が苦手な方にオススメです。
- アマノフーズ リゾット・雑炊:
リンク - アサヒ 発芽玄米入り雑炊:
リンク - 尾西食品 アルファ米セット:
リンク
お湯を入れるだけで食べられるものばかりです。
リゾットや雑炊もいいですが、アルファ米のチキンライスやピラフ、おこわもオススメです。
おかず系
おかずが足りない!?
そんな時は、缶詰を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
家では、なかなか食べる機会もないと思いますが、美味しい缶詰がたくさんあるのでこの機会に缶詰を楽しんでみるのもいいと思います。
- 明治屋 肉類缶詰セット:https://amzn.to/38DuAcH
- ちょっと贅沢に缶つまセット:https://amzn.to/38DuAcH
- おかずをちょい足し おかず缶詰セット:https://amzn.to/3kTL0mL
- 魚好きへ ちょうした極みの逸品:https://amzn.to/3kTL0mL
家族や友人が療養施設で過ごしているという方、差し入れに送ってみてはいかがでしょうか。
デザート系
療養施設では、お弁当は出ますがデザートがありません。
体調が悪い時って果物が食べたくなりますよね。
でも、果物は持ち込みができないことが多いので、果物たっぷりのゼリーや缶詰が食べたくなります。
- 果樹園の贅沢ゼリー:https://amzn.to/3kTL0mL
- 柑橘の雫 色んなみかんのゼリー:https://amzn.to/38IqNKV
- フルーツゼリー詰め合わせ:https://amzn.to/38IqNKV
- 定番 こんにゃくゼリー詰め合わせ:https://amzn.to/3DXr8rM
飲み物
水やお茶は、ホテル療養でも手に入るところが多いです。
でも、熱があるとスポーツドリンクやフルーツジュースなど味があるものの方が飲みたくなります。
- 荷物にならないポカリスエット パウダー:https://amzn.to/3DXr8rM
- リプトン 水で溶けるフルーツティー:https://amzn.to/3kXcwzK
- 水で溶ける ノンアル サングリア:https://amzn.to/3yMdhR0
- 変わり種 ドリップコーヒーセット:https://amzn.to/3yMdhR0
あったら嬉しい便利グッズ
療養施設で過ごす際にあったら嬉しい、快適便利グッズを紹介します。
私が長期旅行やホテル滞在をする際に持って行くものです。
ご飯も炊ける!トラベルクッカー
海外でも国内でも使える便利グッズ!
ヤザワのトラベルマルチクッカーです。
以前、ブログでも紹介していますが、世界一周旅にも持って行っていたクッカーです。
【おすすめ】長期滞在や旅行に持って行って良かったトラベルクッカー【YAZAWA】
お湯を沸かしたり、パスタを茹でたり、ご飯を炊いたり・・・かなり便利です!
洗濯紐と折りたたみハンガー
洗濯紐と折りたたみハンガーがあれば、洗濯物を干すスペースをなんとか確保できるかもしれません。
洗濯紐をかける場所があるかどうかはわかりませんが、私は毎回試行錯誤して干していました。
ホテルには、もちろんハンガーがあると思います。
でも、洗濯をした際に足りるほどの数はありません。
洗濯バッグ(手洗い洗濯)
ホテルには、もちろん洗濯機がありません。
毎日、洗面台で手洗いするのは、かなりの重労働です。
そんな時にあったら便利なのが、洗濯バッグです。
洗剤とバッグ、付属している洗濯ボールを持って行けば、シェイクして洗濯できます。
これ以外にも使い捨てタイプの洗濯袋もあります。
下着やTシャツ程度の洗濯なら簡単にできるので、あったら重宝すると思います。
殺虫剤(蚊)
療養中は、窓を閉め切っていると息が詰まるので窓を開けていることも多いと思います。
おすだけベープなどの殺虫剤を持っていると安心です。
家から持って行くといいかもしれないグッズ
療養施設で過ごす際に家から持って行った方が快適に過ごせるグッズを書いておきます。
ホテル滞在といっても清掃は入りません。
1週間程度でも清掃やリネン類の交換がなければ、かなり不便です。
快適に過ごすために家から使い慣れたものを持って行った方が長期滞在も苦にならないかもしれません。
- 枕(普段使っている枕があると落ち着きます)
基本的に療養施設のものは使い捨てです。上質のものは期待しないことです。 - スリッパ(室内用と移動用)
室内で過ごす時に使うものと部屋を出る際に使うものは分けておいた方がいいでしょう。 - ファブリーズ
リネン類の交換がないので、少しでも気持ちよく過ごすためにあったら便利です。 - コップ
捨ててもいいコップ(マグカップ)を持って行っていると便利です。 - 常備薬とおくすり手帳
薬を飲んでいる方は必ず持って行きましょう。持病がある方は、薬だけでなくお薬手帳を持っていると万が一の時に役立ちます。 - 軟膏などの薬
頭痛薬やのどの痛み、胃薬などは、療養施設でももらえることが多いですが、軟膏はもらえません。
虫刺されの薬なんかは持っていると安心かもしれません。
最後に
新型コロナウイルス感染症で療養されている方は、軽症者の方が多いと思います。
でも、味覚や嗅覚の異常が現れたり、熱や咳が辛いという方も多いと思います。
療養期間中は、できるだけストレスなく過ごせるようにしっかり準備しておきましょう。
体調が優れない方は、家族や友達に必要なものの準備を頼んでもいいと思います。
家族やお友達が療養中だという方、療養される方の参考になれば幸いです。