【メルカリ・ラクマ】商品発送方法紹介!値段・サイズ・追跡・補償・注意点を解説

最近、個人で物販副業を手軽に始められるフリマアプリが増えていますね。

アプリによって発送方法や料金も様々でメルカリでは、2020年10月1日から値上げされたものもあり日々変化しています。

フリマアプリで個人のやりとりだから発送方法なんて安ければ何でもいい!
ってわけにもいきません。

郵便事故(紛失・盗難・水濡れ)や輸送中の破損など様々な問題もあります。

メルカリ、ラクマ、ペイペイフリマを使っているアルパカが商品の発送について詳しく紹介していきます。

商品発送は出品時から確認しておくべき!

フリマアプリで商品を出品する際にきちんと発送方法も考えていますか?

写真を撮って簡単に出品できてしまうので、とりあえず出してみようって感覚で出品している方も多いのではないでしょうか。

でも、そのような出品方法では商品が売れていざ発送!って時に売り上げがほとんどない・・・

というような結果になってしまう可能性もあります。

そうならないように事前に発送方法は決めておきましょう。

補償付きで安心の発送方法

メルカリやラクマなどでよく「自己紹介必読」という案内がある売り主の方見ませんか?

そういう方のプロフィールに必ずと言っていいほど書いてあるのが、「配送事故」についてです。

フリマサイトでは、販売価格に送料を含んだ金額で出品している方が多いので発送方法は安心・安全よりも値段を優先している方が多いです。

もし、今これを読んでいるあなたが出品者側の方であれば発送方法は補償付きにすることをオススメします。

配送事故の割合

配送事故(郵便物や荷物が到着しない)が発生する確率は限りなくゼロに近いと言われていますが、ゼロに近い理由は定形外郵便だけでなく定形郵便も合わせると膨大な数の郵便物や荷物が扱われています。

その中で数通、数個なくなったところで割合的には極わずかな数字になります。
そのため、確率が低いと言われていても何年も続けていれば数回は経験するのが配送事故です。配送事故は紛失、盗難だけではなく破損や汚損も含まれます。

一概に郵便局やヤマト運輸などの運送会社が悪いとも言えません。
集合住宅などにお住まいの方は集合ポストに投函されることも多いと思います。

そのポスト、本当に安全ですか?
いくら鍵をかけていても荷物が入るということは出すこともできるんです。

悪戯感覚で荷物を盗難するような人間もいるのでポスト投函対応の発送方法には注意が必要です。

補償付きとは

補償付きの発送方法でも補償内容は様々です。
きちんと補償内容を理解した上で発送方法を決めましょう。

メルカリ便

メルカリ便は、ヤマト運輸と日本郵便を利用した発送方法ですが配送時のトラブルにより商品紛失・破損等が発生した場合はメルカリが対応を行うものです。

そのため、各社の補償サービスとは異なるので注意が必要です。

メルカリ便を利用して発送した場合の補償申請は、メルカリアプリで行います。

補償内容は、ここ最近厳しくなってきています。

以前は、全額返金してもらえることもあったようですが現在は最大でも半額程度の返金。

通常は、20%しか返金されないようです。

安心安全!!メルカリ便!!って言ってる割に補償額は小さいですね。

しっかり補償がついている発送方法

  • ゆうパック
    メルカリ便を使用しない日本郵便が提供する通常のゆうパックです。
    ゆうパックの場合は、30万円まで補償がついています。
    メルカリ便よりも送料は高くなりますが、安全に荷物を届けることができます。
  • ヤマト運輸の宅急便
    こちらもメルカリ便を使用しないヤマト運輸が提供する宅急便です。
    ヤマト運輸の場合も30万円まで補償がついています。
    送料は割高になりますが、安心です。
  • 郵便局の簡易書留
    簡易書留は、普通郵便(定形郵便)や定形外郵便に追加するオプションです。
    追加料金:320円
    簡易書留の場合は、原則5万円までの実損額補償がついています。
    引き受けと配達のみの追跡で郵便物はポスト投函されます。
  • 郵便局の一般書留
    一般書留は、普通郵便(定形郵便)や定形外郵便に追加するオプションです。
    追加料金:435円
    簡易書留との違いは、補償額と追跡方法です。
    補償額は、基本10万円ですが追加で5万円ごとに21円を追加支払いすると最高500万円まで補償額をつけることができます。
  • 郵便局の一般書留付きゆうメール
    ゆうメールの場合、発送物が印刷物やCD,DVDなどに限定されますが送料は安く抑えられます。サイズは、定形外郵便と違って長辺34cm×短辺25cm×厚さ3cm重量1Kgまでと決められています。
    ゆうメールで発送する場合、「ゆうメール」と赤字で封筒に記入しなければなりません。
    そして、必ず中身が見えるように封筒の隅に切り込みを入れておかなければなりません。
    送料:180円
    追加料金:簡易書留320円、一般書留380円

補償なしだけど安い発送方法

補償がなくてもOK!という方は、最安値の発送方法を利用しましょう。

郵便局のミニレター

もっとも安く遅れる方法です。
送料:63円
サイズ:25g以内(16.5×9.2×1cm)

ちなみに封筒の重さだけで約9gなので送れるのは16gまでです。
郵便局の窓口で購入できます。

カードやアクセサリー、化粧品など小さなものを送るときに便利です。

郵便局の定形郵便

手紙を送る際に使用する発送方法ですね。
送料:84~94円(重さによって異なります)
サイズ:23.5×12×1cm(50g以内)

切手を貼れば郵便ポストからも発送できますが、商品発送の場合は戻ってくると困るので窓口での発送をお勧めします。料金不足の場合は、発送元へ戻されます。

郵便局の定形外郵便

定形郵便の規格を超えた場合、定形外郵便となります。
送料:120円~(重さやサイズによって異なります)
サイズ:90サイズ、4Kg以内

定形外郵便の中で規格内と規格外に分類されています。
34×25×3cm以内かつ1Kg以内であれば定形外郵便の規格内となります。このサイズを超えてしまうと規格外扱いとなり、料金が高くなります。

規格内の場合50gで120円なのに対して規格外の場合は50gで200円となります。
送るものによって定形外郵便よりも他の発送方法を選ぶ方が安い場合もあります。

郵便局のスマートレター

スマートレターは専用封筒を購入して発送するサービスです。
書籍などを送る際に便利なものですが、厚さは2cm以内なので送れるものは限られています。
料金:180円
サイズ:A5サイズ(25×17×2cm)

スマートレターは郵便局の窓口で購入できます。
ポスト投函も可能ですが、発送前に必ず厚さを確認しましょう。

郵便局のクリックポスト

以前は、メルカリ便のゆうパケットの方が安かったのですが、メルカリ便が200円に値上がりしたのでクリックポストの方が安くなりました。
料金:198円(インターネットでの登録必要)
サイズ:34×25×3cm

3cm以内のものを送るなら定形外郵便を使用するよりも安く発送できます。
こちらは、追跡可能ですが補償はありません。

インターネットでの登録や入力、印刷作業が必要なので環境が整っていなければ利用できないサービスです。

郵便局のゆうメール

ゆうメールは、先ほど少し触れましたが印刷物やCD、DVDなどの発送にしか使えません。
料金:180円
サイズ:A4サイズ、1Kg以内

書類を送る際には便利なサービスです。
送料の着払い対応も可能です。

メルカリ便

メルカリ独自の発送方法です。

安心!安全!メルカリ便!的な感じで言われていますが、補償内容は運送会社から発送した方がしっかりしているので高額品の発送にはオススメしません。

らくらくメルカリ便

らくらくメルカリ便は、ヤマト運輸を利用したサービスです。

特徴とメリット

  • あて名書き不要
  • 全国一律料金
  • 対応サイズが幅広い
  • 配送状況が確認できる
  • 安全匿名配送
  • 安心配送サポート
  • コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマート)から発送可能
  • PUDOが設置されている所へ持ち込めば対面なしで発送可能

各種配送料金

  1. ネコポス(A4サイズ・厚さ3cm以内・重さ1kg以内)
    アクセサリーやスマホケース、カード、書籍などにオススメ!
    料金:175円(税込)
    ※集荷の場合は、ネコポスは使えません。
    ※最小サイズ:23cm×11.5cm(長3封筒可)
  2. 宅急便コンパクト(薄型BOX:24.8×34cm BOX:20×25×5cm)
    洋服や小さな雑貨、野菜などを送る際に便利です。
    ※集荷を頼んだ場合は、1取引ごとに集荷料30円(税込)が送料と別に加算されます。
    ※専用箱は別途購入70円(税込)で購入が必要です。
    ※ヤマト営業所もしくは、一部コンビニでも販売されています。
    料金:380円(税込)
  3. 宅急便
    梱包資材を含めた荷物の縦×横×高さの合計サイズで送料が決まります。
    大きな荷物や割れ物などを送る際に便利です。
    ※集荷を頼んだ場合は、1取引ごとに集荷料30円(税込)が送料と別に加算されます。
    ※全て全国一律の税込料金
    料金:60サイズ(~2Kg)700円
       80サイズ(~5Kg)800円
       100サイズ(~10Kg)1,000円
       120サイズ(~15Kg)1,100円
       140サイズ(~20Kg)1,300円
       160サイズ(~25Kg)1,600円

ゆうゆうメルカリ便

ゆうゆうメルカリ便は、名前の通り郵便局のサービスを利用したものです。

特徴とメリット
  • 全国一律料金
  • 郵便局/コンビニでの受け取りが可能
  • 宛名書き不要
  • 配送状況が確認できる
  • 安全匿名配送
  • 安心配送サポート

※日本郵便の通常送料との差額はメルカリが負担。
※日本郵便の「ゆうパックスマホ割」とは全く別のサービスです。
※メルカリでは、ゆうゆうメルカリ便以外の利用で(営業所/局)留めは禁止されています。

各種配送料金
  1. ゆうパケット(A4サイズ・厚さ3cm以内)
    アクセサリーやスマホケース、カード、書籍などの発送に便利です。
    料金:200円(税込)
    ※3辺合計60cm以内(長辺34cm/厚さ3cm以内/重さ1Kg以内)
  2. ゆうパケットプラス(厚さ7cm以内・重さ2kg以内)
    洋服や雑貨、野菜などの発送に便利です。
    料金:375円(税込)
    ※専用資材は別途購入65円(税込)
    ※専用BOXは、郵便局、ローソン、メルカリストアで購入可能です。
  3. ゆうパック
    梱包資材を含めた荷物の縦×横×高さの合計サイズで送料が決まります。
    大きな荷物や割れ物などを送る際に便利です。
    ※全て全国一律の税込料金
    ※重量は一律25kgまで
    ※ゆうゆうメルカリ便の最大サイズは100サイズです。
    料金:60サイズ700円
       80サイズ800円
       100サイズ1,000円

かんたんラクマパック

ラクマが独自の発送サービスです。
メルカリ同様に日本郵便とヤマト運輸を利用した内容になっています。

ラクマの場合はメルカリと補償内容が異なります。

ヤマト運輸

ヤマト運輸がサービスを提供している発送方法です。

小型サイズ(A4)-ネコポス

ヤマト運輸の宅急便営業所またはコンビニ(ファミリーマート)で発送できます。
料金:200円(税込)
サイズ:31.2cm × 22.8cm 以内、(但し、23cm × 11.5cm 以内を除く)
厚さ:1cm以内
重さ:1Kg以内

※300円以上の商品販売で利用可能

小~中型サイズ-宅急便コンパクト

こちらは、専用BOX(70円)を購入して発送します。
料金:530円(税込)
サイズ:薄型 34cm × 24.8cm 以内、BOX 20cm × 25cm 以内
厚さ:薄型(書類が入る程度)、BOX 5cm
重さ:制限なし

※555円以上の商品販売で利用可能

中~大型サイズ-宅急便

大きな荷物を送るのに便利なヤマト運輸の宅急便サービスです。

料金:60サイズ(2Kgまで) 800円
   80サイズ(5Kgまで) 900円
   100サイズ(10Kgまで) 1,150円
   120サイズ(15Kgまで) 1,350円
   140~160サイズ(20~25Kgまで) 1,500円

※1560円以上の商品販売で利用可能

日本郵便

小型サイズ-ゆうパケット

郵便局のサービスを利用した発送方法です。
メルカリでは、ゆうパケットの発送料金が値上げされましたがラクマではまだ値上げはされていません。

料金:179円(税込)
サイズ:3辺合計(A+B+C): 60cm 以内
    長辺(A): 34cm 以内
    厚さ(C): 3cm 以内
重さ:1kg 以内

※300円以上の商品販売で利用可能

中~大型サイズ-ゆうパック

大きな荷物を送るのに便利なゆうパック。

料金:60サイズ 700円
   80サイズ 900円
   100サイズ 1,150円
   120サイズ 1,350円
   140~170サイズ 1,500円

※1560円以上の商品販売で利用可能です。

まとめ

メルカリやラクマなどのフリマアプリで不用品を販売してお小遣い稼ぎを始めた方の参考になれば幸いです。

こんなものが売れるんだって驚くようなものが売れてしまうのが、このアプリの面白いところですね。

フリマアプリは簡単で便利ですが、商品の発送が面倒で個人でのやり取りなのでもめ事も多いのが現状です。

楽に不用品を販売して片づけたいという方は、買取専門業者を利用する方がいいかもしれません。

専門業者に依頼すると商品の発送の手間は格段に楽になります。

いつ売れるかわからないフリマアプリなんて待ってられないという方は是非利用してみてください。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

最新情報をチェックしよう!